おおた鍼灸院 大森

オートファジーで妊活体質に! 東洋医学と鍼灸で細胞から整える方法/おおた鍼灸院 大森

「先生、もうあきらめようと思ってたんです。でも、細胞から変えるって話を聞いて、もう一度だけ信じてみようって思えたんです。」

これは、実際に当院へ通われていた38歳の女性が、妊活の末に授かったときにぽつりとこぼした言葉です。

彼女は長年、冷えや疲れやすさ、そして「原因不明」と言われる不妊に悩まされていました。さまざまな病院で検査も受け、体外受精にも挑戦。しかしなかなか結果が出ず、心も体もすっかり疲れていたそうです。

そんな彼女が変わるきっかけとなったのが、「オートファジー」という体内の“細胞のお掃除機能”でした。

オートファジーとは? 妊活との関係をやさしく解説

こんにちは。大田区・大森駅近くにある「おおた鍼灸院 大森」の院長、太田です。

今日は「オートファジー」という言葉について、「妊活にどう関係するの?」という疑問にお答えします。

難しそうに聞こえるかもしれませんが、ご安心ください。誰でも理解できるように、そして妊活で悩んでいる方にとって、少しでも希望が持てるようなお話しをしますので、最後まで読んでいってください。

● オートファジーって何? 体の中の "お掃除屋さん" です!

「オートファジー」とはギリシャ語で「自分を食べる」という意味です。でも怖い話ではありません! これは私たちの体が持っている「自動お掃除システム」のことなんです。

例えば、あなたの部屋を想像してみてください。使わなくなったおもちゃや古い服がどんどん増えていくと、部屋は狭くなって生活しづらくなりますよね?  そんなとき大掃除をして、いらないものを捨てたり、リサイクルしたりすると、部屋はスッキリして気持ちよくなります。

オートファジーは、まさに体の中の「大掃除」。古くなった細胞の部品や壊れたタンパク質を片付けて、新しく使えるものに生まれ変わらせるんです。

● 妊活になぜ大切なの?~卵子と精子の "若返り" 効果~

赤ちゃんを授かるためには、卵子や精子の”質”がとても大切です。年齢とともに卵子が老化するというお話は、多くの方が聞いたことがあるでしょう。

ここで活躍するのがオートファジー!
この「体の掃除屋さん」が働くと:

  1. 卵子の質が良くなる:古い部品を新しくして、卵子に元気を与えます
  2. 精子の質も向上:男性の体内でも同じく、細胞の若返り効果があります
  3. 受精後の発育をサポート:受精卵が育つ環境も整えてくれます

特に驚きなのは、受精の瞬間に起こること。
精子が卵子と出会うと、精子の中の「ミトコンドリア」(細胞のエネルギー工場)がオートファジーによって分解されます。これは、精子が長い道のりを泳いできて疲れているため、その古いエネルギー工場をリセットして、赤ちゃんに最高のスタートを切らせるための仕組みなんです!

受精とオートファジー:赤ちゃんが元気に育つための"お掃除"の仕組み

新しい命が始まる瞬間「受精」。この時、体の中ではとても大切な “お掃除作業” が行われています。これが「オートファジー」という仕組みです。

● 精子の"エネルギー工場"(ミトコンドリア)は、なぜ片付けられるの?

精子と卵子が出会うと、一つの受精卵になります。でも実は、受精した直後に、精子の中にある「ミトコンドリア」という “エネルギー工場” は、全部片付けられてしまうんです。

なぜでしょう?

それは、精子が卵子まで長い道のりを泳いできたので、精子の中のエネルギー工場はもうクタクタに疲れているからなんです。古くて疲れたエネルギー工場をそのまま使って赤ちゃんを作ると、元気な赤ちゃんが育ちにくくなってしまいます。

だから体は、「新しい命のためには、新しいエネルギー工場を使おう」と、古い精子のエネルギー工場を片付けるのです。これがオートファジーの大切な役割です。

● 赤ちゃんのエネルギー工場はお母さんから

実は、私たちの体の中のミトコンドリアは、母親からだけ受け継がれます。父親からのミトコンドリアは疲れ切って掃除されてしまうからです。

このように、赤ちゃんのエネルギー源はすべて母親由来だということを知っておいてください。

だからこそ、母親の卵子の中のエネルギー工場が元気であることが、赤ちゃんの健康にとってとても大切なんです。妊活では、このエネルギー工場を元気にすることが大きなカギになります。

● マウス実験でも判明している、オートファジーの重要性

科学者たちが、オートファジーが働かないマウスで実験をしました。すると、受精はできても、その後の成長が進まないことがわかりました。

つまり、オートファジーという “お掃除” ができないと、新しい命は途中で育つのが難しくなるんです。人間も同じように、この “お掃除” が大切だと考えられています。

● 妊活は "細胞のお掃除" から

妊活では、排卵や受精だけでなく、その後赤ちゃんが育つことまで考えると、体の中の細胞が元気であることがとても重要です。

そのためには、古くなった細胞の部品を掃除して、新しくて元気なエネルギー工場を活性化させること。つまり、オートファジーがスムーズに働く体が、赤ちゃんを迎える準備の第一歩なのです。

お部屋の掃除と同じで、体の中も定期的にきれいにすることで、新しい命を迎える準備が整うんです。

それでは、次に「このオートファジーを妨げてしまう生活習慣とは何か?」を見ていきましょう。

オートファジーを妨げる生活習慣とは?

さて、ここまでオートファジーが妊活においてとても大切な働きをしていることをお話してきました。では、私たちの日々の生活の中で、このオートファジーの働きを邪魔してしまっていることは何だと思いますか?

実は、意外と身近な生活習慣が原因になっていることが多いのです。

● 1. 間食が多い・常に何かを食べている

「お腹が空いてなくても、ついお菓子を口に…」「夜にちょこっと甘いものを…」そんな習慣、ありませんか?

オートファジーは、体が“エネルギー不足”を感じたときに活性化される仕組みです。つまり、常にお腹が満たされている状態では、「細胞の掃除をしなくても大丈夫だな」と判断され、オートファジーは働きにくくなってしまいます。

ある患者さん(34歳・会社員)は、仕事のストレスから毎日チョコやスナックをつまむ習慣がありました。ですが、夕食後から朝までの間食をやめ、12〜14時間ほど胃腸を休ませることで、肌の調子が良くなり、基礎体温も安定するようになりました。

● 2. 運動不足と代謝の低下

体を動かすことで、細胞に酸素や栄養が行き渡り、老廃物も排出されやすくなります。特に、有酸素運動はオートファジーの活性化にとても効果的です。

ところが現代人は、仕事の忙しさや寒暖差などから、ついつい運動不足になりがち。代謝が落ち、細胞の“ゴミ”も溜まりやすくなります。

40代の女性患者さんは、「体重は変わらないのに、なんだかむくむし、疲れがとれない」と感じていました。ウォーキングを1日20分取り入れたところ、生理周期の乱れが改善し、体も気分も軽くなったと喜ばれました。

●3. 睡眠の質が悪い・夜更かしが多い

夜は細胞の修復時間。成長ホルモンやメラトニンといったホルモンが分泌され、オートファジーも活発になります。

ところが、スマホを長く見て寝つきが悪い、寝ても途中で目が覚めるなど、睡眠の質が低いと、このタイミングでのオートファジーがしっかり働きません。

不妊に悩む夫婦で通われていたご夫婦も、最初はお二人とも夜更かしとスマホが日常化していました。生活リズムを整え、23時前には就寝するよう意識してもらったところ、ご主人の精子運動率が明らかに改善し、3ヶ月後に自然妊娠に至りました。

●「体を休ませること」も妊活の一部

オートファジーを促すには、「過剰に与えすぎないこと」=余白を作ることがとても大事です。

これは、ただ栄養を取るだけでは足りず、「食べない時間」「動かす時間」「眠る時間」などを整えることそのものが、細胞のリズムを整えるケアだということです。

 

それでは次に、オートファジーを“育てる”生活習慣を、具体的に3つご紹介していきます。妊活を前向きに進めたい方には、ぜひ取り入れていただきたい内容です。

鍼灸とオートファジー|妊活を支える東洋医学的アプローチ

「オートファジーって、体の中で勝手に起こるものじゃないの?」
そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。

たしかに、オートファジーは私たちの体に備わっている自然の機能です。ですが、その働きを助け、整える方法があるのです。それが、私たち東洋医学の得意分野である「気・血・水の巡り」を整える鍼灸なのです。

●東洋医学で見る「オートファジー体質」とは?

東洋医学では、体を「気(エネルギー)」「血(栄養)」「水(潤い)」の3つの要素で捉えます。これらのバランスが崩れると、体は冷えたり、むくんだり、疲れやすくなったりと、妊娠に向けた準備が整わなくなります。

オートファジーも同様に、体の巡りが悪ければ“掃除機能”が滞ってしまうのです。

・気滞(きたい)=エネルギーの流れが悪くなる
・瘀血(おけつ)=古い血が流れず溜まる
・水滞(すいたい)=余分な水分が停滞する

これらの状態はすべて、オートファジーの働きを妨げる要因になります。

●鍼灸の役割は「巡りを促すサポート」

鍼やお灸には、自律神経を整え、血流や代謝を促す作用があります。これはまさに、オートファジーが必要とする「代謝スイッチ」を入れる働きそのもの。

また、リラックス状態(副交感神経優位)になることで、体は「今、掃除してもいいよ」と判断し、オートファジーが活性化しやすくなるのです。

とくに当院では、妊活を目的とした方には以下のような施術を行っています:

  • 骨盤内の血流を促すツボへの鍼

  • 胃腸の働きを助け、ファスティングを支えるお灸

  • 睡眠の質を高める自律神経調整の鍼灸

  • 冷えやすい体質を改善する温灸

●実際の患者さんの例

【事例】35歳女性

基礎体温がガタガタで、排卵日が読めずに悩まれていました。施術と生活指導を並行して3ヶ月ほど通院された結果、基礎体温が安定し、自然妊娠をされました。

「何より、体がぽかぽかしてきて、夜ぐっすり眠れるようになったことが大きかった」と妊娠のご報告をいただいた時に話してくださったのが印象的でした。

まさに、東洋医学がオートファジーの土台を整えた例といえます。

では次に、妊活中にオートファジーを促すために、ご自身でできる3つの生活習慣をご紹介します。

妊活に効果的なオートファジー習慣3選

ここまでで、オートファジーが妊活にとって大切な働きをしていること、そしてその働きを鍼灸や生活習慣でサポートできることをお伝えしてきました。

それでは、日常の中で誰でもすぐに始められる、オートファジーを促進する3つの習慣を具体的にご紹介します。

●1. 「食べない時間」をつくるプチ断食(ファスティング)

食べない時間を設けることで、体が“エネルギーが足りない”と判断し、オートファジーが活性化されやすくなります。

特におすすめなのが、16時間断食と呼ばれる方法。1日のうち、8時間だけ食事をし、残りの16時間は水・お茶・ハーブティーなどで過ごす方法です。

たとえば、朝食を抜いて昼12時〜夜8時に食事を取るようにすると、無理なく実践しやすいです。

【事例】32歳女性・会社員

体外受精に向けて卵の質を高めたいと相談に来られた方。夕食を早めに済ませ、朝は白湯だけで過ごすファスティングを2〜3日おきに実施。3ヶ月後、採卵数が増え、受精卵の分割率が改善されました。

無理なく取り組むことで、体に負担をかけず、体質改善にもつながります。

●2. 毎日の「ちょこっと有酸素運動」

オートファジーは、酸素不足のような軽いストレス環境でも活性化されます。有酸素運動はその代表例。ウォーキング、軽いジョギング、ヨガ、ストレッチなど、30分程度の軽い運動でOKです。

【事例】39歳女性・主婦
「運動が苦手で、何から始めれば…」とお悩みでしたが、家の中でYouTubeを見ながら20分のヨガを毎日実践。冷え性が改善し、3ヶ月で基礎体温が安定し排卵もスムーズになりました。

「続けられることを無理なく」が成功の秘訣です。

●3. 「質のよい睡眠」を意識する

夜間は成長ホルモンが分泌され、細胞の修復と入れ替え(=オートファジー)が活発になるゴールデンタイムです。22時〜2時の間に深い睡眠が取れるとベスト。

・就寝の1時間前にはスマホやパソコンをやめる
・寝る前に温かいハーブティーやお灸でリラックス
・暗くて静かな環境をつくる

【事例】36歳男性・会社員

ご夫婦で妊活に取り組む中、精子の質が課題に。夜型生活を見直し、23時前の就寝を2週間継続したところ、精子の運動率と数値がともに改善されました。

睡眠は “身体のメンテナンスタイム”。とても地味に見えるけれど、効果は絶大です。

このように、難しいことではなく「少しの意識」で、オートファジーを高める生活習慣を始めることができます。

次は、実際に当院で妊活とオートファジー改善に取り組んだ患者さまの成功事例をご紹介します。

妊活×鍼灸×オートファジー|成功事例と体質改善の実例

「体質改善って、本当に意味あるの?」
「鍼灸で何が変わるの?」

そんな不安を持つ方のために、ここでは実際に当院に通われた患者さまの中から、妊活・オートファジー・鍼灸という3つの要素を組み合わせて改善した事例をご紹介します。

●症例1:冷えと生理不順に悩んだ35歳女性

【主な症状】
・生理周期がバラバラ(35〜50日)
・冷え性、手足が常に冷たい
・基礎体温が二相に分かれずガタガタ

【取り組んだ内容】
・週1回の鍼灸施術(骨盤・胃腸・自律神経の調整)
・食事指導+週2日のプチ断食
・毎晩のセルフ温灸と足湯

【結果】
2ヶ月後には基礎体温が整い、生理周期も30日前後に安定。3ヶ月目に自然妊娠し、無事出産されました。

「体が温まる感覚が毎日うれしくて、前より前向きになれました」とのお言葉が印象的でした。

●症例2:体外受精がうまくいかなかった38歳女性

【主な症状】
・採卵数が少なく、受精卵の分割率が悪い
・PMS(月経前症候群)が強い
・睡眠が浅く、夜中に目が覚める

【取り組んだ内容】
・鍼灸+漢方+ファスティングの3本柱
・ウォーキング習慣の導入
・夜のスマホ断ち&アロマで睡眠改善

【結果】
3回目の採卵でグレードの高い胚盤胞ができ、初めての着床・妊娠へ。「自分の体が変わっていくのが嬉しかった」と涙ながらに語ってくださいました。

●症例3:夫婦で体質改善に取り組んだ40代ご夫婦

【主な症状】
・精子の運動率が低く、タイミング法が不調
・奥さまは冷えとストレスからくる肩こり・不眠

【取り組んだ内容】
・ご夫婦で週1回の鍼灸通院
・オートファジー生活(16時間断食・早寝早起き)
・呼吸法とお灸を使ったセルフケア

【結果】
2人とも体調が明らかに良くなり、半年後に自然妊娠。その後も通院を続け、無事に元気な赤ちゃんをご出産されました。

このように、オートファジーを意識した生活改善+鍼灸というシンプルながら本質的な取り組みが、大きな結果につながることがあります。

「自分にはもう無理かも…」と思っていた方でも、体の内側からの変化で、希望を見つけることができるのです。

次は、妊活とオートファジーに関してよくいただく質問にお答えしていきます。疑問や不安をお持ちの方は、ぜひご覧ください。

よくある質問

妊活やオートファジーについてお話をすると、患者さんから本当にたくさんのご質問をいただきます。ここでは、特に多いご質問とそれに対する私の回答を、わかりやすくまとめました。

Q: オートファジーって、妊活中にやっても本当に大丈夫ですか?

A: はい、正しく行えば妊活にとってとてもプラスになります。ただし、やりすぎや無理な方法は逆効果です。特に極端な断食や過度な運動は、体にストレスをかけすぎてしまいます。

当院では、鍼灸で体のバランスを整えながら、無理なくオートファジーを活かす方法をご提案しています。妊活中の方には、「食べすぎない・寝不足を避ける・軽く動く」この3つを意識してもらっています。

Q: 鍼灸とオートファジーって関係なさそうだけど・・・

A: 関係あります。鍼灸は、体の血流や代謝を促し、自律神経のバランスを整えることで、細胞の環境を整える=オートファジーが働きやすい状態に導くことができます。

例えば、冷えや胃腸の働きの悪さ、慢性的な疲れといった「体の巡り」が悪い方は、鍼灸を続けることで体質が改善され、「細胞の整理整頓」が進みやすくなります。

Q: サプリや漢方だけじゃだめですか?

A: サプリや漢方もサポートにはなりますが、根本的な体質改善や生活リズムの見直しをしなければ、本来の力は発揮できません。

鍼灸では、症状だけでなくその「背景」にある体質を見極めて施術していきます。漢方と鍼灸を併用する方も多く、自分の体に合った方法を、東洋医学的に見極めることが大切です。

Q: 男性にもオートファジーは必要ですか?

A: はい、とても大切です。精子の質にも、オートファジーは影響します。運動率や形状、DNAの安定性などに関わってくるため、男性も食生活・睡眠・運動習慣の見直しは重要です。

実際に、当院では「夫婦で妊活」に取り組む方も多く、男性が先に体調改善されて妊娠につながるケースもあります。

このように、妊活に関する疑問や不安はたくさんあると思います。少しでも気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。

おおた鍼灸院 大森へのアクセス

おおた鍼灸院 大森
《アクセス》

初めての方でも安心して来院いただけるよう
丁寧なカウンセリングを心がけています。

🚶 アクセス:
京浜東北線大森駅・徒歩4分

143-0023
東京都大田区山王2丁目727号旭ビル1階

🕒 営業時間:平日  9:00〜19:00
土日祝 9:00〜17:00
🚫 定休日:水曜日・木曜日

ご予約・お問合わせはこちらから

ご予約・お問合わせは
こちらからどうぞ

お電話

LINE

メール

お電話

LINE

メール

さいごに:あなたの細胞が生まれ変わる準備を始めましょう

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます。

「妊娠するって、もっとシンプルな話じゃないの?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。

でも、実際に多くの患者さんを見てきて、私は確信しています。
「細胞レベルでの健康こそが、妊娠への確かな土台になる」ということを。

オートファジーは単なる流行り言葉ではありません。私たちの体が、古いものを手放し、新しいエネルギーをつくり出すために備えてくれている、素晴らしいしくみです。

妊活においても、
「がんばっているのに結果が出ない」
「何が悪いのかわからない」
そんな風に悩まれている方にこそ、ぜひ “体の中のリズム” を見直してほしいのです。

オートファジーを意識することは、決して難しいことではありません。
「食べない時間を少し増やす」「よく眠る」「少し体を動かす」
そこに、鍼灸という東洋医学の力を加えることで、細胞が自然と整いはじめます。

私の鍼灸院では、そうした体質改善をサポートすることができます。
冷え、生理不順、排卵障害、疲れ、不眠等、妊活に関わるあらゆる体のサインに、鍼灸は寄り添うことができます。

「自分の体が変わっていく感覚」を、ぜひあなたにも体験していただきたい。
それが、赤ちゃんを迎えるための準備になると信じています。

「話を聞くだけでもいいですか?」
そんなご相談も大歓迎です。LINEやお問い合わせフォームから、いつでもお気軽にご連絡ください。

あなたの妊活が、もっと前向きに、希望を持てるものになりますように。
あなたの体が、細胞から元気になれますように。

おおた鍼灸院 大森 院長 太田

上部へスクロール